Blog

秋の正倉院展が
始まりましたね。 

今年は行かれないのですが、
見てみたいものがあります。



犀角如意
僧侶の道具。
犀角や象牙、水晶、真珠、
金などの貴重な素材が
ふんだんに用いられ、
しかもそこに
精緻、精巧な技術が
駆使され、
優雅に花や鳥を表現されている。。

その技術の高度さに
驚き、思いを馳せます。

奈良博物館の方曰く

おそらく当時の 
職人さんが、
技術の粋を極めて
丹念にその素材を
最大限に活かす
技法で作ったのではないかと。

その精緻な過程は、
現代の技法では解明できない
部分も多々あるとか。。

遥か遠き奈良時代の
気高き美意識と
精緻な高度な技術に感服です。

そして、今を生きる私達の前でも

今尚その輝きを放ち続ける。。。

言葉を失います。

✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨

改めて、継承して行く
ということの意義と使命を
考えさせられます。

私達のジュエリーも
大切に次の時代へと
繋いで行きましょう。。
そのお手伝いを
させて頂きたいと願います。

最後に今年は行けないので、
昨年の
京都 国宝展と
見事な紅葉を。


まさに  ファンシービビットイエロー‼︎

ですね。

自然の色の持つ力。。
次回セミナーを開催を計画中です。

テーマは「ルーペで自分のジュエリーを見てみましょう」
ご自分のジュエリーをお持ち頂き、ルーペで
見てみます。

受講ご希望のお日にちがあれば、
 
是非 是非
 お問合せやコメント欄に
 ご希望の日にちを

ご連絡くださいませ!!

 
早いもの勝ちです。
 
最優先で日程調整させて頂きます。
 


最後までお読み頂き
 
いつもありがとうございます照れニコ
 
「知は身をたすく」
 
役に立つ知識を身に着け
 
ご自身をスキルアップさせましょうドキドキ
 
皆様と共に 楽しく輝く今日のために。。
 
上谷 和華子